
「お金」について何から学べばいいか悩んでいる人向けに、歴史的名著や貯金のやり方など違った角度からも「お金」について学べるマンガをピックアップしました。これからお金の勉強を始める人は、ここで紹介する本から手に取ってみてはいかがでしょう。

漫画バビロン大富豪の教え「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
著者:ジョージ・S・クレイソン イラスト:坂野聡 企画・脚本:大橋弘祐
出版社:文嚮社 発売日:2019年10月4日
本書は1926年に書かれた、節約と経済的成功をテーマにする『The Richest Man In Babylon(バビロン一の大金持ち)』をマンガ化した本です。
貧富の差が激しい古代都市バビロンを舞台に、貧しい戦車職人のバンシルが主人公の物語。借金に困ったバンシルが、大富豪であるアルカドからお金の増やし方を学ぶストーリーです。
お金が原因でやりたいことを諦める――、そんな人生を送らないためにはどうするかを古代バビロンの教えから学べます。「収入の10分の1を貯蓄せよ」、「貯えた金に働かせよ」などの様々な金言は現代でも参考にできることです。
本書はお金についてあらためて考えるきっかけを与えてくれるでしょう。
マンガでわかる年収200万円からの貯金生活宣言
著者:横山光昭 作画:深森あき シナリオ:秋内常良 北田瀧
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日:2018年4月12日
家計再生コンサルタント・横山光昭さんの著書『年収200万円からの貯金生活宣言』をマンガ化した本です。
貯金が苦手なOL加納咲良がファイナンシャルプランナーの白井光司の「貯金トレーニング方法」を通して、お金の貯め方を学ぶというストーリーです。
本書は貯金する力を身に付けるためには「まずは自分を知る」「お金を見える化する」「貯金生活を習慣化する」ことが大切とし、その方法を各章ごとに解説しています。
無理なくお金を貯められる方法を知らなかった、貯金を長く続けられなかったという人は参考にしてみてはいかがでしょう。
貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください
著者:大河内薫、若林杏樹 出版社:サンクチュアリ出版
発売日:2021年9月9日
チャンネル登録数33万人を超える税理士Youtuberの大河内薫さんと、漫画家の若林杏樹さんが書いた本です
「貯金するとお金が減っていくよ」という大河内さんのアドバイスから物語が始まり、漫画家の若林さんが大河内さんから、「お金の守り方」を学んでいくという内容です。
なぜ貯金だけではお金を守れないのか、人生に必要なお金はいくらか、といった内容と共に、税金や保険、投資など様々な角度から、お金が減らないように守る方法・お金を増やす方法を解説。後半ではつみたてNISAやiDeCoをどう実践すればいいか、ということも具体的に紹介しています。
老後の資金など“身近なお金の疑問”を取り上げながら話を進めている点も特徴です。
難しいことは分かりませんが、マンガと図解でお金の増やし方を教えてください
著者:山崎元、大橋弘祐 漫画原作:星井博文 作画:大舞キリコ
発売日:2021年10月7日
外資系証券会券や保険会社など金融機関12社を渡り歩いた山崎元さんの『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方をおしえてください!』をマンガ化したものです。
原著は発行部数50万部を超えたベストセラーで、それをマンガ化し、さらに読みやすくなっています。マンガの後に重要な部分の説明を図解で解説している点も特徴です。
お金を増やす上で初心者ははどんな投資が向いているかという話から、具体的な投資方法、銀行・保険会社・不動産会社などの金融機関を利用する際の注意点まで解説。本の最後には証券会社の口座開設方法や金融商品の購入方法も掲載されています。
本記事で紹介するマンガの中では、投資の内容が濃い一冊といえます。
カイジ 「命より重い! 」お金の話
著者:木暮太一 出版社:サンマーク出版
発売日:2013年4月19日
経済ジャーナリストの木暮太一さんが書いた本です。
これまで紹介してきた本とは異なり、マンガで解説するというものではありませんが、シリーズ累計発行部数2100万部を超えるギャンブルマンガ『カイジ』の中で印象的なシーンを題材に、「お金」について解説するため、一般的な金融の書籍よりは読み進めやすいでしょう。
「金は命より重い」など作中のセリフをもとに、木暮さんが経済学の視点からそのセリフの真意を読み解いていきます。「お金の価値とは」「お金とどう向き合えばいいのか」ということを考えさせられる本です。
『カイジ』に関する必要最低限の情報も脚注などで説明しているため、『カイジ』を読んだことがない人でも理解できるようになっています。
まとめ
投資に関するものだけではなく、様々な角度から「お金」について学べる本をピックアップしました。
お金に対し漠然と不安を抱いていた人は、こうしたマンガから「自分がお金について知りたいこと、学びたいこと」を把握するというのもいいでしょう。