【女性向け】女性目線での考え方や経験が参考になるマネー本4選

今回は女性向けの資産形成方法や老後に向けた資金準備の方法を紹介する本をピックアップしました。著者も全て女性のため、女性目線での考え方や経験を参考にしてみてください。

一般論はもういいので、私の老後のお金「答えをください」

著者:井戸美枝 出版社:日経BP

発売日:2022年6月17日


CFP、社労士の資格を持ち、経済エッセイストである井戸美枝さんの本です。女性向けに年金受取額や年金受給額を増やす方法を紹介しています。

年金受給額については定職に就いている人から専業主婦など、女性のライフスタイル別に9種類に分け、それぞれ解説。

また、年金を増やす働き方や受け取り方も、年金受取時期の調整方法などと共に紹介しています。

iDeCoやNISAを活用した“じぶん年金”の準備方法も解説しており、老後に向けた資産形成の方法も参考にすることができます。

サラリーマン女子定年に備える

著者:大江加代 出版社:日経BP

発売日:2021年6月3日


確定拠出年金アナリスト・大江加代さんの本です。

働く女性向けに老後のための資産形成方法を解説。中でもiDeCoを活用した資産形成について大きく取り上げているのが特徴です。

iDeCoの始め方から受け取り方まで詳しく紹介しており、受け取り方については、働き方別に4パターンの方法を紹介しています。

また、介護・相続への準備や60歳以降の働き方についてのアドバイスも掲載されています。

数字が苦手でもわかりやすい!文系女子が幸せになる投資BOOK

著者:大竹のり子 出版社:日本文芸社

発売日:2021年12月13日


女性向けのFP事務所を運営している大竹のり子さんの本です。

著者の経験から女性にわかりやすい表現で、株式投資をはじめとした投資手法を解説。

「興味のある化粧品会社やお菓子メーカーの株から買ってみる」や「お得に感じる株主優待がある企業を探す」など、女性ならではの視点で投資先の選定方法も紹介している点が特徴です。

難しい計算式等は掲載されておらず、文章と図解を用いて解説されているため、読み進めやすい構成となっています。

お金が貯まる人はなぜ部屋がきれいなのか

著者:黒田尚子 出版社:日本経済新聞出版

発売日:2022年3月17日


FPで消費生活専門相談員資格を保有している黒田尚子さんの本です。

女性によくある「日常生活で失敗しがちなこと」を例に、支出を抑えるテクニックを紹介。著者の経験も参考に、お金が貯まる習慣を身に付けるアドバイスが掲載されています。

アドバイスの中ではお金が貯まる人が共通して行っている方法を紹介。整理整頓や買い物の方法など、すぐに実践しやすいこともあるでしょう。

「病気を予防することが節約に繋がる」「家を買う時期を間違えなければお金は貯まる」など、健康やライフプランの観点から支出を抑える方法にも触れています。

まとめ

投資や年金など、様々な角度から女性向けお金の本を紹介しました。著者が全員女性ということもあり、女性ならではの目線は参考にできるところもあるでしょう。女性向けのマネー本を探す際には、そうした視点からも探してみてはいかがでしょう。

最新情報をチェックする!