【勉強法】投資をどう学ぶ? 本、YouTube、ウェブサイト、セミナーのレベル別特徴紹介

投資の勉強をする手段は年々幅広くなっています。本記事では投資の勉強に活用できる本やYoutubeなどの特徴について、投資未経験者、投資初心者などレベル別に紹介します。

投資本の特徴

今でも書店にはたくさんの投資に関する本が並んでいます。投資本の特徴をそれぞれ見ていきましょう。

投資未経験者向けの本

投資未経験者は投資とは何か、なぜ投資をするのかという基礎的な考えを学ぶことから始めた方がいいでしょう。

例えば山崎元・大橋弘祐著『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください』や藤野英人著『投資家が「お金」よりも大切にしていること』は投資の第一歩を踏み出す人に向けて、資産運用についての考え方や心構えを紹介しています。

また、投資の基礎を学びたい未経験者には、投資のバイブルとして愛読される本もおすすめです。ロバート・キヨサキ著『金持ち父さん貧乏父さん』やショージ・S・クレイソン著『バビロンの大富豪』などは代表的な名著でしょう。投資の知識がなくとも読み進められます。

投資をする商品のイメージをぼんやり描いている人は、株式や投資信託の入門書などを読むのもいいでしょう。専門用語も丁寧に解説してくれているため、投資を始める手助けをしてくれるはずです。

投資系入門書を選ぶ際には、投資商品の概要が詳しく紹介されているかをチェックしておきましょう。未経験者は「投資方法・ノウハウ」にフォーカスした本よりも、投資商品の概要や仕組みをじっくり解説されている本の方が理解は進みやすく、自分にはどんな投資商品が合っているかを探しやすくなると思います。

投資初心者向けの本

投資経験があるものの、自分に合う投資方法に巡り合えてないなどの悩みを抱える投資初心者の人は、有名トレーダーや投資ストラテジストなど、実際に投資を行う人が書く入門書を読んでみるのもいいでしょう。著者ごとに投資への考え方が異なるケースもあるため、何冊か比較すると、自分に合う考え方を見つけやすくなります。

また、チャーリズ・エリス著『敗者のゲーム』やバートン・マルキール著『ウォール街のランダム・ウォーカー』などの名著から投資哲学に触れてみるのもおすすめです。投資経験はあるけど、イチから学びなおしたいという人は未経験者向けの本を読み返すことでもレベルアップに繋がります。

さらなるレベルアップを求める人向けの本

投資経験が長い人はより詳細な投資テクニックな本を求めているでしょう。例えば『マーケットのテクニカル分析』や『株を買うなら知っておきたいファンダメンタル投資の教科書』は、投資手法の知識を深めるためには良書です。

一般向けではないことから本の値段は少々高くなる傾向にありますが、ヘッジファンドやクオンツトレーダー向けなどの本も面白いです。内容は難しいものの、投資知識を広げるためには役立ちます。

また、リーマン・ショックがなぜ起こったのか、などの歴史的イベントを解説する本も、市場動向を違った側面から学べるので、さらなるレベルアップを求める人は、そうした本も読んでみてはいかがでしょう。

投資系YouTubeの特徴

YouTubeにある投資コンテンツは、原則無料で視聴が可能なため基本的にはコストをかけずに済むメリットがあります。特に若い世代の人は動画視聴に馴染みがあるので、活字で読むよりも学びやすいと感じる人もいるでしょう。コンテンツの特徴に関して簡単に紹介します。

投資未経験者・投資初心者向けのチャンネル

投資未経験者・投資初心者向けのチャンネルとしては、例えば「両学長 リベラルアーツ大学」などが挙げられます。お金の節約方法から資産運用の方法などを解説しており、お金に対する考え方について紹介しています。自らの実体験に基づいた知識をもとに番組を作成していることも特徴です。

「バンクアカデミー」というチャンネルでは証券口座の開設方法や商品の購入方法、投資商品を買った後の対応などを詳しく解説しています。「これなら自分でもできそうだ」と思わせてくれるような、簡単な言葉で説明してくれるため非常に解説が分かりやすいのが特徴です。

お笑い芸人・オリエンタルラジオの中田敦彦が運営している「中田敦彦のYoutube大学」もおすすめです。実際に中田敦彦が投資本を読み、それを投資が分からない人にも伝わるように解説する番組は人気が高いです。独自の目線も盛り込まれていますが、説得力のある説明はさすがです。

さらなるレベルアップを求める人向けのチャンネル

「高橋ダン-日本語チャンネル」は直近の時事ネタについて紹介しており、将来的に金融市場がどのように変動していくかを予測しています。世界的なニュースから金融機関の動きまで解説しているため、今後の投資スタンスについて参考になると思います。

「バフェット太郎」はアメリカや世界経済の動きからどのような投資が良いかを解説してくれています。非常に豊富なデータをグラフ等で分かりやすく説明しており、主に米国配当株に注目した投資を推奨しています。

投資本を作るよりも手軽なため、YouTubeで投資情報を配信する人は年々増えており、番組作成者のプロフィールも様々です。どういった投資情報をどんな経歴の人が配信しているのかはチェックするようにしましょう。

投資系ウェブサイト・ブログの特徴

自分に合う投資情報を配信するサイトに巡り合うためには、Googleなど検索エンジンで調べる際の「キーワード」が大切になります。その点も踏まえながら特徴を見ていきましょう。

投資未経験者向けのサイト

投資未経験者は「投資の始め方」「投資商品の概要(例えば株の仕組み、投資信託とは?など)」のキーワードを頼りに探すといいでしょう。

投資未経験者の人は、投資手法やノウハウよりも投資商品の概要や仕組みなど基礎からじっくり学んだ方がいいので、「おすすめ投資商品・サービス」などで紹介されているものをすぐに始めることは避けるようにしましょう。

最初は金融機関や金融庁など公的機関が運営するメディアを参考にする方法もあります。例えば東京証券取引所が運営する「東証マネ部!」などでは「投資の始め方講座」といった特集もあり、そうした特集では、1つ1つの記事が投資未経験者が見やすい分量で調整されているケースもあるので、特集を頼りに最初のステップを踏み出してみるのもひとつの手です。

投資初心者向けのサイト

投資初心者の人は「投資方法やノウハウ」、「投資商品の概要や仕組み」、「市況ニュース」など、求める情報に応じてサイトを使い分けましょう。

例えば出版社のダイヤモンド社が運営する「ザイ・オンライン」では投資商品の特徴や投資方法など様々な観点から情報を提供しています。市況ニュースを求めている人は、日本経済新聞のウェブサイトや通信社のロイターやブルームバーグも参考になるでしょう。

「投資手法・ノウハウ」に関しては、個人投資家のブログも参考にできます。個人投資家のブログを見るときは、どんな投資商品をどれくらいの金額で、どのように運用しているかに注目しましょう。

YouTubeでも共通することですが、検索で調べる場合は、「○○ おすすめ」という組み合わせには注意しましょう。必ずしも自分が求めている情報に辿り着くとは限らず、広告を紹介することがメインのサイトや記事を見てしまうケースもあります。

さらなるレベルアップを求める人向けのサイト

さらなるレベルアップを求める人は、一次情報を取りに行くのもいいでしょう。例えばFOMC(連邦公開市場委員会)や日銀政策決定会合の公開情報をもとに、投資戦略を考えることもできます。

また、市況情報などは海外のサイトを活用することも可能です。国別の株式市場の動向や為替相場の通貨ペアの変動率といった情報をデイリーでまとめているサイトがあり、無料で見られるものもあります。

投資系セミナーの特徴

講師を招き解説を行うセミナーはウェブセミナーやリアルセミナーの2種類あります。ウェブセミナーは自宅にいながら参加できるため手軽さが特徴です。リアル会場のセミナーでは、参加することで知識を得るだけではなく、投資仲間を作れる可能性もあることが特徴です。

投資未経験者向けのセミナー

投資未経験者には投資スクール主催のセミナーが勉強の参考になります。無料で参加できるセミナーは多数開催されており、主催元では例えば「ファイナンシャルアカデミー」や「ビジネス・ブレークスルー大学」などがあります。

他にも個人のFP(ファイナンシャルプランナー)が主催している無料セミナーもあります。投資の勉強を進めていくと、「この人の解説がわかりやすい、面白い」と思える人に巡り合えるもので、そうした人が主催しているセミナーがあれば、足を運び、実際に話を聞いたり質問したりすれば、投資の勉強のモチベーションアップにも繋がるでしょう。

初心者向けのセミナー

「相場の見通しについて知りたい」「特定の金融商品について知りたい」という人は、各金融機関のセミナーに参加してみてはいかがでしょう。

「楽天証券」や「SBI証券」などのネット証券ではほぼ毎週、相場の見通しを中心としたセミナーが開催されています。銀行や証券会社の開催するセミナーでは、著名な講師を招くことも多いです。自社の金融商品を勧誘することがあるものの、その金融機関おすすめの投資商品を教えてくれる可能性もあります。

また、東京ビッグサイトなど大きな会場で定期的に開催される「資産運用 EXPO」なども面白いです。ブースごとに様々な金融会社が注目の金融商品などを紹介したり、著名投資家を招いたリアルセミナーも開催されています。会場に行き、ブース巡りやセミナーを覗いてみるだけでも、投資の勉強意欲は湧いてくるでしょう。

昨今では元有名銀行のファンドマネージャーなど以外にも、個人投資家を講師として招くセミナーも多く開催されています。その個人投資家が実践する投資手法を詳しく紹介するケースもあります。

さらなるレベルアップを求める人向けのセミナー

投資スクールが開催するセミナーの中には株式や投資信託などの一般的な投資商品だけではなく、オプション取引や先物取引といったより専門的な商品や、ヘッジファンドが実際に行っているトレード手法などを教えてくれることもあります。

参加費用が発生する可能性もありますが、内容によっては参加してみる価値もあるでしょう。

まとめ

投資の勉強は本やYouTube、ウェブサイトなど様々な手段を通じて、勉強することが可能です。本記事で紹介したそれぞれの特徴を参考に、自分が求めている投資情報を効率よく手に入れるようにしましょう。

Bibroのアプリでは、ユーザーに合わせて投資本の要約を配信しています。手軽に投資の知識を深められるため、Bibroもぜひ活用してみてください。

Bibroのダウンロードはこちら

最新情報をチェックする!