3/6 日経平均株価 米国長期金利の低下でハイテク株中心に上昇
3月6日の日経平均株価は米国長期金利の低下を、受けハイテク株中心に買われ、上昇しました。
メタバースやAI関連は今後も成長していくことは考えられますが、金利の影響を受けやすい特徴があります。
金利に左右されにくい生活必需品などの生活応援銘柄に注目してみるのも良いのではないでしょうか?

https://www.amazon.co.jp/dp/4822244571
3/7 1月の実質賃金は4.1%減。1月としては過去最大の下落
1月の実質賃金は4.1%減ということで、1月としては過去最大の下落とのことです。
実質賃金は物価変動を考慮した賃金で、物価の大幅上昇が今回の結果を招いています。
インフレでなく、スタグフレーションなのではという声も上がる中、政府の柔軟な対応が求められています。

https://www.amazon.co.jp/dp/4396116667
3/8 パウエル議長FRB議長「利上げのペース必要に応じて速める」
パウエル議長FRB議長が、米国政策金利を従来の想定よりも高い水準に引き上げる公算が大きく、必要なら利上げのペースを速めることを述べました。
予想よりも金利が上がることを受けNYダウ等の株価指数が下落し、ドル高に推移しています。
投資するタイミングも考える必要があるかもしれません。

https://www.amazon.co.jp/dp/4492653902
3/9 米国2月ADP雇用統計は市場予想を上回る
米国の2月ADP雇用統計は市場予想を上回りました。
3月10日(金)は注目の米国雇用統計の発表です。
パウエルFRB議長も利上げの行方は指標をみて決めていきたいと明言しているので、今回の雇用統計はより注目が集まっています。

https://www.amazon.co.jp/dp/4295406856
3/10 三菱自動車 2035年電動自動車比率を100%に
三菱自動車が2035年に電動自動車比率を100%に引き上げる目標を立てました。 30年50%。35年100%ということで、今後電動自動車のラインナップを充実させ、欧州でのEV投入も計画していくそうです。 EV化で遅れをとっている日本ですが、ここからの巻き返しはできるのでしょうか。
